日本みつばちとは
|
|
|
|
---|

日本の養蜂の歴史は古く、奈良時代に養蜂をしていたという文献がいまに残っています。
明治時代に西洋みつばちが日本に入ってきてからは飼育しやすく、管理しやすい西洋みつばちが養蜂の主役にとってかわられてしまいました。
ところが現在、各地で日本みつばちに注目が集まってきています。
日本みつばちは集める蜜の量こそ少ないですが、病気や冬の寒さに強く、その性質を理解し、趣味や市民活動として飼育するには西洋みつばちよりも飼いやすいことが分かってきました。

内検…巣箱の中を見ること。女王蜂の産卵状況や王台を確認します。
王台…女王蜂のなさぎ。
ニホンミツバチ調査事業のご報告
トウヨウミツバチ協会ではJRAの助成を受けて日本蜜蜂次世代育成調査研究事業を開催しました。成果として冊子をHPに掲載しています。
- |<<このテーマの最初へ
- <前へ
- 次へ>
- 最後へ>>|